SDGsは「持続可能な開発目標」の略となっており、社会が抱えている問題を解決して世界全体で2030年を目指して明るい未来を作ることを目標とされています。
17の目標と169項目のターゲット(達成基準)が設定されています。
ファミリー八興でもSDGsの取り組みを積極的に行い、地域の皆様の雇用や生活を守っていきたいと考えています。
以下に、ファミリー八興が取り組んでいる目標と項目を記載しています。
ファミリー八興の取り組み
attempt
ファミリー八興の取り組み
ファミリー八興では、「物流」という重要な社会インフラを支える企業として、安全・安心に配慮したサービスの提供はもちろん、物流以外にも地域社会に貢献すべく、様々な取り組みを行っています。
共に歩み成長し、更なる地域社会の発展に貢献できる企業を目指してまいります。
SDGsの取り組み
貧困をなくそう
- 災害時などの緊急物資輸送
- 就労継続支援A型の福祉事業
- 多様な人財の積極的な採用
すべての人に健康と福祉を
- 安全運転の徹底による交通事故の撲滅
- 健康経営への取組み等、イキイキと働ける職場環境の整備
- 交代勤務等、感染症対策への取組み
質の高い教育をみんなに
- 社員の資格・免許取得に対する支援
- 将来の担い手となる児童・学生に向けた講習や見学会の実施
- 野球教室の開催
- 女子野球連盟の加盟
- 中学生・高校生のお子さんがいる家庭への手当て
エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- タイヤの空気圧など整備点検の徹底によるCO2削減
- エコ運転
働きがいも経済成長も
- 長時間労働の削減等、働き方改革への対応
- 「標準的な運賃」、燃料サーチャージ、待機時間料、附帯作業料などの適正収受
- 求荷求車情報システムの活用
産業と技術革新の基盤をつくろう
- 中継輸送・共同輸送の推進
- 物流規格の標準化
- トラック車両へのオートフロアの導入
住み続けられるまちづくりを
- 事業継続計画(BCP)の策定による、強靱性と持続可能性の確保
- 「トラックステーション等、適切な施設・場所を利用しての仮眠・休憩
つくる責任使う責任
- 指示書など紙媒体のデジタル化(ペーパーレス)
- CO₂排出量の算出・把握
- 廃タイヤ等のリサイクル、再生タイヤ・再生パレット等の導入
気候変動に具体的な対策を
- アイドリング・ストップの実施
- 脱炭素社会を目指した「カーボンニュートラル」の取組み
- EMS(エコドライブ管理システム)関連機器の導入と運行管理
陸の豊かさも守ろう
- ゴミのポイ捨て禁止活動・清掃活動の実施
平和と公正をすべての人に
- あおり運転をしない/させない取組み
- マイノリティとされる人々が安心して働ける職場の提供
パートナーシップで目標を達成しよう
- ホワイト物流推進運動
- パートナーシップ構築による荷主等との連携強化
- トラック協会の助成制度等の活用
地域・社会貢献の取り組み
公共道路を使わせていただく、物流事業者として自社の発展だけでなく、地域・社会の発展のため、ファミリー八興では様々な取り組みを行っています。
自治体へのトラックの貸し出しや、野球を通して成長を促すため、野球教室の開催や女子野球連盟への加盟を行っています。
これからも地域・社会の発展に向けて、会社として取り組みを増やしてまいります。
野球教室
女子野球連盟
自治体への
トラックの貸し出し
お気軽にお問い合わせ・ご応募ください!
Webからのお問い合せ